2016年8月27日
深浦町・山間の湿地
 道路から見た湿地の風景
 やぶこぎして、湿地に向かう途中出合ったモノサシトンボ。
 水辺の風景
 葉の上にオオイトトンボが。 外にクロイトトンボも。

 しばらく探したら、マイコアカネ♀に出合った。数は少ない。

 コバネアオイトトンボ♂にも出合った。 上の写真はオスの尾端の形状がよく判ってgoodだ。
 帰りにやぶこぎしていたら、ナツアカネに出合った。 一般にトンボの種も数も少なかった。 池の上を飛ぶルリボシヤンマ属も見られなかった。
十二湖入口にある湿地
 二番目の湿地の風景。 中央は乾燥していて、トンボは少ない。

 湿地の縁や道路側に水気があってギボウシが咲いている。ミズゴケも元気だった(下)。
 湿った場所でヒメアカネ♀に出合った。
 ヒメアカネと肩の文様が似ているマユタテアカネ。 写真はオス。
他にアキアカネ、ノシメトンボも見られた。
 三番目の大きな湿地。
 湿地の縁の木陰にある水たまり。
 水たまりの近くで、オオルリボシヤンマがブンブン飛んでいた。 以前、ルリボシヤンマを撮っているので、てっきりそのつもりで撮っていたが残念。 近年ルリボシヤンマを撮っていない。 写真のオオルリボシは胸翅の文様がくびれている。
 八景の池の様子を見に行った。 遠くにヤンマが飛んでいたが、タカネトンボは現れなかった。
つがる市・冷水沼
 まだ日が高いので、沼の様子を見に行った。 池に沿った農道でマダラヤンマに出合った。
 岸辺の大きな柳の木の周りでチョウトンボが飛び回っていた。 遅ればせながら、今年初の写真です。 チョウトンボの翅は傷んでいた。

|