2013年8月6-7日

弘前市岩木・湯段の池

今日は岩木山の麓を回ってみようと、先ずは湯段の池へ。
木製の橋を渡ったところの岸辺の風景。 6月4日にカラカネトンボの羽化を観察した場所です。
水面上を飛ぶカラカネトンボとオオトラフトンボの姿はなかった。


オゼイトトンボ


ルリイトトンボ


クロイトトンボ


モノサシトンボ


ヨツボシトンボ
その外観察したトンボは、ギンヤンマ、オオルリボシヤンマ、コサナエ、アカネ類などです。


弘前市百沢にあるため池

鰺ヶ沢の長平に行く途中百沢のため池に立ち寄った。



クロイトトンボ


コシアキトンボ



鰺ヶ沢町長平・岩木山麓の小湿地

久しぶりに来てみた湿地だが、先ず入口の様子が変わって湿地に着くまで結構苦労した。








飛び回るエゾトンボ♂
湿地に着くと先ず眼に飛び込んできたのがエゾトンボだ。わぁ・・・飛んでる!
個体数は多くないが、5頭ぐらいはいるようだ。




草の中で産卵するエゾトンボ♀
草の中からバサバサと音がしているので、近づいて覗いてみたらエゾトンボが草の奥の方で
動き回っていた。 草に囲まれた狭い空間にもぐりこんで産卵するんだね。



眼で追っていたエゾトンボが突然枝に止まった。 ヒャ〜、チャンスだ!
10秒ほどの短い静止だったが、貴重な写真を得ることができた。
釧路湿原では静止するエゾトンボを見ているが、青森県では初めての静止写真となた。
クリックで大きな写真へ
(8月7日)


湿地にはハッチョウトンボは見られず、少数のオゼイトトンボが見られた。
ハッチョウトンボは消えてしまったのか? 心配だね。



北側に広がる湿地。エゾトンボが周回している。
偶然、空を背景にエゾトンボが写っている。



灌木に囲まれた空間を忙しく飛び回る1頭のトンボに出会った。
がぜん興味がわいて、何枚も写真を撮ったが、技術が未熟で、種が判る写真はこの一枚だけ。嘆。
写真判定の結果サラサヤンマと判った。 高原で気温が低いので、まだ飛んでいたんだね。
(8月7日)

8月7日、もっと鮮明なエゾトンボの飛翔写真を撮ろうとカメラを換えてやってきたが、結局前日以上の
写真は撮れなかった。うまく行かないものです。