2013年6月27日
芝谷地湿原周辺の地図はこちら
秋田県大館市・芝谷地湿原
 湿原に入ってすぐに見られる、水面のある一角。 2002年当時はもっと広く、ウチワヤンマが飛び回っていた。
 右側に国道があり、国道に隣接する形で湿地がある。
 湿地を巡る遊歩道の風景
 ハラビロトンボが現れた。

 湿地の中に設置された木道の様子
 2002年当時より乾燥化が進んでいるように感じる。木道そばのミズゴケ。

 木道のすぐそばでハッチョウトンボを発見。木道に腰を下ろして撮った。
 遊歩道に現れたコサナエ。 まだ時期が早く、トンボの種類は少なかった。
2002年8月3日に見られたトンボはこちら 2003年7月23日に見られたトンボはこちら
大館市・芝谷地湿原の西にある川
 国道に沿って川が流れていて、どんな川だろうと見に行った。 サナエトンボが現れそうな景観の川で、橋の上からミヤマカワトンボを観察した。
大館市・釈迦池
 芝谷地湿原の東側にあるため池。どんなため池だろうと見に行った。 岸辺にノハナショウブの群落があると紹介している。
 少し歩いて、岸辺に下りられる場所を見つけ、下りてみた。
 浅い水たまりもあり、トンボがいそうな景観なのに、残念ながらトンボは全く観察されなかった。
青森県平川市・津刈川
 帰りに津刈川の上流を見に行った。 大水のため低床橋の上流側は土砂や樹木で埋まっていた。
 下流側には土砂の堆積はなく、ニホンカワトンボとミヤマカワトンボを観察した。
 数年前はダビドサナエが羽化していた中流域の一角。 サナエトンボは見られず、ハラビロトンボだけだった。

|