2014年5月23日
青森市内めぐり ①牛館川防災調整池そばの湿地

 成熟が進み、体が白くなってきたシオヤトンボ♂ 交尾や産卵する個体を観察した。
 これは白くならないメス。 ハッチョウトンボが羽化していないか湿地の中を探したが、見つからんなかった。
②沖館遊水池
 オツネントンボ♂ ホソミオツネントンボは見つからなかった。
 ヤンマの羽化殻を見つけた。この時期ならきっとクロスジギンヤンマでしょう。
 ヨツボシトンボがブンブン飛んでいた。写真は産卵しているところ。
 羽化したばかりのイトトンボ。アジアイトトンボかと思ったらオゼイトトンボだった。
③合子沢川上流の里山
 タニウツギが咲いていることに気づき、それではとやって来ました。 田んぼのそばの水路がヒメクロサナエのヤゴの生息場所です。
 水路に沿って歩いて探したら、ヒメクロサナエの羽化殻2個見つけた。 羽化が始まったぞ。
 タニウツギの大部分はツボミだったが、写真のように咲いているのもあった。

|