2012年6月28日
つがる市・冷水沼
 いつもの冷水沼の風景。コウホネが大きくなり、ところどころに黄色い花をつけている。
 水辺に下りるとオオセスジイトトンボが迎えてくれた。たくさん飛んでいる。 とくに写真の湖畔の草むらに多かった。
 成熟が進み青みを帯びたオオセスジイトトンボ♂
 緑色の未成熟オス

 オオセスジイトトンボ♀の2態
とにかく、オオセスジイトトンボばかりがやたら多く、外にコサナエ、シオヤトンボ、ヨツボシトンボを観察しただけだった。 先に羽化しているアジアイトトンボが見られなかった。 これはオオセスジの数に恐れをなして逃げたか、あるいは喰われてしまったのか・・。
つがる市・平滝沼
 平滝沼の風景。
 一番数が多いのは、コフキトンボだった。帯型の翅の個体も見られた。
 岸辺を悠然と飛んでいるのがオオヤマトンボ。
 草むらを探索しながら帰る途中「バサバサ」の音。おや、どこかな? 「バサバサ」ん!こっちか? あ、いたいた。アオヤンマだ。 羽化したばかりのアオヤンマが草の中で騒いでいた。右の後翅の先が折れていて、うまく飛べないらしい。 それでも、ぎこちなく飛び去って行った。
外にアジアイトトンボ、ヨツボシトンボを観察した。

|