2018年8月1-2日
8月1日 平川市・津刈川
 定点観察地点にしている低床橋のある上流の風景
 今年初見となるコオニヤンマに出合いました。 オナガサナエは見つからなかった。
 オオシオカラトンボ♂
 少し上流には滝があり、涼しげな風景だ。 以前ここの草むらでコオニヤンマの羽化殻を見つけたが、今回は見つからなかった。
 林道を走り、奥の最上流に行ってみたら、オニヤンマが飛んでいて、 1頭が静止した。静止したオニヤンマを撮ったのはこれが最初です。
大鰐町・平川

 平川の流れを見ながら歩いていたら、遠くの石にトンボが止まっていた。 オナガサナエかもしれないぞ。

 急斜面を下りて河原を歩き、石がゴロゴロしている場所に着いた。 下はサナエトンボが止まっていた場所の風景。
 やっぱりいました、オナガサナエが! 今年初見だよ〜♪ 見渡して探したら3頭見つかった。
 コオニヤンマはオナガサナエと違って、すぐ近くに止まってくれるので撮りやすい。 この外コヤマトンボが高速で飛んでいた。
 6月24日に多数のモートンイトトンボを観察した水田には、全く見られなかった。
8月2日 六ヶ所村・市柳総合公園


 湿生園に9時40分に着いたが、アマゴイルリトンボはいなかった(いつもの小池)。 10時30分になってようやく現れた。上:オス、下:メス。

 ハネビロエゾトンボを撮りたいのだが、今まで一度も出合わない。 今回もM さんが捕獲したトンボはエゾトンボだった。 捕獲後草に止まらせて撮ったのがこの写真。 メタリックに輝く複眼、胸は魅惑的です。

 老熟したシオヤトンボ♀とダビドサナエ属のメス。
野辺地町・海岸の湿地
 ルリボシヤンマが現れる小さな池があると、M さんから聞いて、海岸そばにある湿地に やって来たら、立入禁止になっていて、中で風力発電の工事をやっていた。 今まで長い間観察した池もなくなったこととでしょう。残念。

 道路のガードレールのつなぎ目の隙間から中に入って、道路よりにある湿地と ハッチョウトンボを確認した。 でも、池は探してもなかった。

|