2017年5月23日
野辺地町・海岸の湿地
 いつもの風景です。湿地の中に水たまり状の池がある。
 湿地を歩くと、足元から次々とハラビロトンボが飛び出した。
 池には写真のアジアイトトンボのほか、オツネントンボとエゾイトトンボ属(目撃)を 観察した。
 まだ知らない池が見つかるかも・・・と一帯を探したが見つからなかった。 海岸のそばにはアズマギクが咲いていた。
 以前から知っていた、比較的大きな池。 飛んでいるトンボが見えた。

 飛んでいたのはヨツボシトンボとカラカネトンボだった。 カラカネトンボは今年初観察だ。
六ヶ所村・市柳総合公園(湿生園)
 昨年、アマゴイルリトンボの交尾を撮った水たまり。 トンボは見られなかった。
 湿生園の名kの風景
 木道に止まっているシオヤトンボたち。トンボはこの1種だけだった。
野辺地町馬門・スキー場のそば
 馬門のハッチョウトンボの生息地が分からなかったが、ようやく場所が判った。
 湿地のそばにあるハッチョウトンボ生息地の案内板
 案内板を遠くに見た、湿地の風景。 トンボはまだ見られなかった。

|