2014年7月6日
東通村・加藤沢沼周辺
 沼のそばにある水路への出口。コヤマトンボが飛んでいたが撮れず。 他にクロイトトンボ、ニホンカワトンボを観察した。
 サナエトンボはコサナエばかり。
 モノサシトンボがたくさん飛んでいた。
 車を移動して、水路の下流へ。水路の両側の草が刈られていた。
 水路を飛び回るトンボはいなかったが、刈られた草の上で休むホンサナエを見つけた。
 流れる水量が少ない川。コウホネが咲いていた。トンボはニホンカワトンボだけ。
 再度、沼に戻ってみたら、水路のそばでホンサナエに出合った。 翅を震わせていた。 期待したサラサヤンマには出合わなかった。
野辺地町・海岸にある湿地
 いつもの湿地の風景。

 しばしハッチョウトンボの撮影に時間を割いた。 不思議に、探してもカラカネイトトンボは見つからなかった。
六ヶ所村・市柳沼北西にある湿地
 湿地の入口の風景。そこで、さっそくアマゴイルリトンボに出合った。
 奥に進む途中、ヤドリ木をたくさん付けた樹木があった。
 木道と交差する小さな流れ。 アマゴイルリトンボのペアや産卵風景は見られなかった。

 アマゴイルリトンボ (上:メス、下:オス) 時期が遅いせいか数は少なく、また草の丈が伸びていた。 この後、もう一か所の湿地(湿生園)に行ってみたが、アマゴイルリトンボとは出合わなかった。

|