2014年6月24日
つがる市・冷水沼
 いつもの冷水沼南岸から北岸を見た風景。 樹木が白っぽくなっている所が野鳥のコロニー
 沼に群生するコウホネの根が大量に採取され、環境が変わって心配しましたが、 今年もオオセスジイトトンボが現れました。 生息地が局地的で、とても貴重なトンボなのです。
 顔のアップ
 青森県トンボ研究会が発案し、つがる市の理解を得て立てた、 オオセスジイトトンボの紹介と保護を訴える看板。 クリックで説明文が見られます。
 木陰で見られるアオイトトンボ
 クロイトトンボ

 弘前大学の学生2名が野鳥のコロニー調査に来ていて、ゴムボートに乗って 対岸に渡って行った。 望遠で撮ったコロニーの風景。白いのがダイサギ、灰色がアオサギ、黒いのがカワウです。
つがる市・平滝沼
 平滝沼の風景
 期待して草むらを歩いていたら、アオヤンマが飛び立った。おお、いたいた♪ 最初のアオヤンマは交尾個体だった。下りた場所を見定め、探してようやく見つけた。 暗がりに止まっていたので、判りにくい。
 下りた場所を探しても、見つかるとは限らない。 写真は近くにアオヤンマがいるはずなんだが、見つからなかった時の一面草むらの風景。
 胴が太い、独特の体型だ。
 おとなしく止まっていてくれたので、思い切り近づいて広角で撮ったアオヤンマの交尾個体。
中泊町・上高根ため池周辺
 ため池のそばを通る道を走っていたら、トンボが飛んでいた。アレ〜、アオヤンマだ! ヨモギ主体の草の上を数頭飛び交っていた。初めての経験だ。
 いつもの観察地である枝分かれした林道の風景。 ここで、アオヤンマとサラサヤンマを観察した。
 草の中にもぐり込んだアオヤンマの交尾個体。
 高いところに止まっているアオヤンマを発見。600mmの望遠で撮った。Panasonic-FZ200は便利だね。
林道ではニホンカワトンボに出合ったが、サナエトンボ類は見られなかった。
 帰りにため池の岸辺に下りてみた。クロイトトンボが群れていたが、 オオヤマトンボはまだ飛んでいなかった。
6月26日

 飛び回るサラサヤンマ 6月24日に周回していたサラサヤンマ1頭を狙ったがうまく撮れなかったので、再度チャレンジ。 今回も少々ピンボケの写真しか撮れなかった。(1頭だけ20分ほど現れ、その後姿を消した) また、狭い林道を飛んでいるので、F値が大きいレンズでは背景がボケてくれず、見苦しい写真になった。 次回はF値が小さく、背景がボケやすいカメラで撮りたいものだ。

|