2015年7月13日
青森市・牛館川そばの湿地
(ハッチョウトンボ特集)
 湿地の風景 (新幹線の高架のある側)

 先ずはハッチョウトンボ♂の姿。
 羽化したばかりの個体が見つかった。 まだ羽化は終わっていないようだ。

 ハッチョウトンボ♀の姿
 交尾や産卵を観察した浅く水のある湿地
交 尾

 2009年以来になる交尾の写真。 今までサボっていたんだなぁ・・・。
 交尾は短時間で終わり、パッと別れてしまう。 30秒ぐらいしかないので、目撃しても中々いい写真が撮れない。
 アングルの違う交尾写真
 交尾中の個体にちょっかいを出す別のオス。 このような場面は結構多い。 ハッチョウトンボは焼き餅焼きらしい。
産 卵


 上は産卵中のメス。中は産卵後、草の根もとに止まるメス。低い位置で止まる場合は、また産卵を始める。 下は産卵後に休むメスと警護するオス。 産卵は短時間で、すぐ休む。それをくり返す。 飛翔中の翅はよく写っていないので、ハッチョウトンボの羽ばたきは相当速いようだ。

 別のペアによる産卵と休憩する風景。 産卵中のメスは背景に溶け込んで、判りにくくなる。 単独で見ると縞模様がはっきりしているが、写真のように背景が泥だと保護色になる。
ご 難

 観察中に数多くのクモにやられる個体を見た。 クモにとってハッチョウトンボはいい餌のようだ。

 クモの糸にからまって、暴れているオス。 不思議にクモの巣にかかっている個体はオスが多かった。
 湿地に見られたネジバナ。 ネジバナに止まるハッチョウトンボの写真を是非撮りたいと、 ネジバナのそばで止まるのを待ち構えていたが、止まってくれる個体はいなかった。
その外のトンボたち
 車を停めた湿地の入口でハグロトンボに出合った。 近くに牛館川があるので、そこで羽化したのかな・・。

 湿地で見られたイトトンボたち。 オゼイトトンボとキイトトンボ。 外にアジアイトトンボを観察した。
 湿地で見られたトンボはミヤマアカネ(写真)の他ハラビロトンボ、シオカラトンボだ。

|