2015年5月18日
野辺地町・海岸そばの湿地
 湿地の風景

 水辺に着く前の草はらで、飛び立つトンボがあった。 追いかけて撮ったらハラビロトンボだった。
 交尾中のアジアイトトンボ
 ヨツボシトンボが水面上をブンブン飛び回っていた。 そのうち、空中で交尾する個体や産卵するメスが見られた。
その外に水面上を飛び回るのはクロスジギンヤンマだ。 3頭を目撃したが、写真には撮れなかった。
 草むらでショウジョウトンボのようなトンボに出合った。 慌てて撮ったので、ピンボケになってしまった。 トンボ仲間のNさんに確認してもらったら、ショウジョウトンボ♀との回答が来た。 Nさんによれば、今までの一番早い出現より10日早いそうです。
 トンボが飛び回る水面の風景
 エゾイトトンボ♂
 アジアイトトンボ♂
 羽化したばかりのオゼイトトンボ♂ 午後撮影。
 ホソミオツネントンボ♂ 午後撮影。
むつ市大曲付近の水路

 水路の風景。年々荒れていくようだ。 ホンサナエがよく止まる丸太は朽ちて折れそうだ(下)
むつ市・牧草地内の水路

 水路の風景。午前と午後の2回見て回ったが、ホンサナエはっ見られなかった。
 道路の反対側の水路の風景。
東通村・加藤沢沼周辺
 沼に着いた所の風景。
 流れ出る水路のそばでオツネントンボを観察。
 水路に沿って、トンボを探しながら歩いてみたが、トンボはいませんね・・・。 と思ったら、イトトンボが。
 水路の脇の草むらで、エゾイトトンボを見つけた。 数も多い。
 加藤沢沼の風景。
 岸辺では多数のオツネントンボが飛び回っていた。
 少数ながらホソミオツネントンボも現れた。
水路の下流
 車を回して下流に来てトンボを探したが、サナエトンボ類は見られず、オツネントンボだけだった。 タニウツギのつぼみが赤くなっていた。
野辺地町の湿地の南にある池
 帰り道の途中、道路わきの池をのぞいて見たが、トンボは見つからなかった。

|