鶴の舞橋と水鳥
 ドウダンツツジが紅葉していた鶴の舞橋のかかる広場
 「つるのまいはし」と表示がある門。 背景は岩木山。

 橋の途中でダイサギを観察した。上は橋の右側の遠方で、下は右側の近くで。
 橋を渡り終えて、右に(時計回りに)進んだら、橋の説明掲示板があった。 全長300mで日本一です。
 広い道路に出て、舞橋を見たところ
 道路から小道に入って、舞橋に近づいたところ

 小道から草の茂る池に下りて撮った橋
 橋脚が意外と高い(長い)ことが判る。
 一回りして遠くを見たら白鳥が渡って来ていた。 もう渡ってきたんだね・・・。 コハクチョウかオオハクチョウか判りません。

 そばにあるタンチョウの飼育施設でタンチョウを見学した。 釧路のような広い自然の中で見たいものだ。
 帰る途中。北側の湖岸で水鳥を観察した。 これはオナガガモと思われる水鳥。 オスが冬羽になっていないので、判りにくい。
 カルガモの一団。

|