2020年6月21日
6月21日 むつ市恐山・宇曽利湖畔
 今年初めての恐山だ。 先ずは山門をくぐって・・・。 (加藤沢沼から移動してきた)
 ごつごつした岩のある坂を下りると小さな池がある。ここで最初のルリイトトンボを見た。
イソツツジ群生地

 湖岸にある群生するイソツツジと群れ飛ぶルリイトトンボ

 ルリイトトンボ♂(上)と若いメス
 恐山らしい岩に止まったルリイトトンボ♂
 南にある大尽山と湖岸の風景
湖岸や砂浜

 岩場の浅瀬でルリイトトンボのヤゴが泳いでいた。 下は羽化のために上陸したヤゴ。

 砂浜の風景と岸辺をウロウロ泳いでいたヨツボシトンボのヤゴ。 水はぬるい。酸性の強い水でよく育つものだ。
 時々ルリイトトンボが飛んでくる。
砂浜を過ぎた所にある岩場
 羽化中の個体や羽化殻が見つかる岩場

 羽化中のルリイトトンボ
 たくさん見つかった羽化殻
シャクナゲ群生地(湖岸の東側)

 湖岸の風景とシャクナゲの花
 シャクナゲの葉に静止した交尾中のペア。
 帰る途中、湖岸からかなり離れた(80mぐらい)場所で羽化していた シオカラトンボ♀。 上陸してから随分歩くものだ。
東通村・加藤沢沼周辺

 加藤沢沼と昨年6月26日にホンサナエを観察した場所の風景。 残念ながら、午前、午後ともホンサナエは見られなかった。 サナエトンボはコサナエ1頭だけだった。
 午後に見られたホソミオツネントンボ♀
 水路の両脇はきれいに草が刈られていた。サナエトンボは見られなかった。
施設前の道路

 恐山から戻った午後になって、サラサヤンマ♂が道路を飛び回っていた。
水路の下流
 ここも水路の両脇の草が刈られていた。 モイワサナエは見られなかった。

|