2017年8月5-16日
青森市・夏井田のため池 (5日)
 ため池に通じる木陰の小路。オオアオイトトンボに出合った。

 小路の笹やぶにたくさんのオオアオイトトンボが群れていた。上:オス、下:メス
 期待通り姿を見せたリスアカネ

 マユタテアカネ(上)とミヤマアカネ
青森市・野内にある川 (6日)
 川面に伸びた草に群れていたハグロトンボ コヤマトンボは姿を見せなかった。
青森市・牛蒡畑堤 (13日)

 今年初となるコノシメトンボ(上)と羽化したばかりのウスバキトンボ
青森市・岩渡の小川(沖館川)
 夕方、コシボソヤンマを狙ってやって来た小川の風景。

 灌木や草に覆われた川面を飛んでいたオニヤンマ(上)とルリボシヤンマ♀
 川幅の広い岸辺の草むらで産卵するヤンマに出合った。

 複数のヤンマが産卵に訪れた。写真で判定したら全てルリボシヤンマ♀だった。
つがる市・冷水沼 (15日)
 この日は風が強く、南岸にある柳の風下にチョウトンボが群れていた。 そこで、この日はチョウトンボの撮影に時間を割いた。

 上から撮ったチョウトンボと下から撮った写真。

 フラッシュを使って撮った静止するチョウトンボ♂。 通常のまま撮ると、翅や胴が真っ黒に撮れてしまうので、光量を大きくしてフラッシュで撮ってみた。 トリミングした写真でを見ると、体や体毛の微細な構造がよくわかる。
 オオセスジイトトンボの交尾を撮りたがったが、見られなかった。
平川市・津刈川上流 (16日)
 コオニヤンマとオナガサナエがよく現れた、低床橋の上流側の風景。
 ヒメサナエ♂ 低床橋を歩いていたらヒメサナエに出合った。2007年に撮って以来10年ぶりの出会いだ。 長い間見れれなかったので、心配していたが、しぶとく生きていたんだね。 良かった良かった。 この写真1枚撮ったら、どこかに行ってしまい、その後探し回ったが見つからなかった。 残念。
 石に止まって食事中のオナガサナエ♂
 何度も現れたコオニヤンマ
中流域

 中流域の石が多い場所の風景 去年まで草で覆われていたが、今年は石が現れた。 オナガサナエが戻ってきていないかと探したが、見つからなかった。 残念。

|