2015年8月9-13日
8月9日 青森市・岩渡の小川
 コシボソヤンマの観察地の風景(今年から下流側に変えた)

 オニヤンマの産卵風景 コシボソヤンマの登場を待っていたら、オニヤンマが産卵を始めた。 現れたコシボソヤンマの複眼はまだ茶色だった。 オオルリボシヤンマが薄暗い中で飛び回った。
同、8月11日

 まだ明るいうちから現れたコシボソヤンマ♂ 複眼が青色に変っていた。
8月12日 平川市・津刈川(上流)
 今まで流木や土砂で埋まっていた橋の上が、整理されていた。
 サナエトンボはコオニヤンマ1頭のみ。 トンボの数は少なかった。 中流域や下流域でもサナエトンボは見られなかった。
 荒れ地をはい回っていたハンミョウ。
大鰐町・平川 (平川市との境界そば)
 いつもの場所から川を見渡したらオナガサナエを発見。 (下流に向かって左岸)
 岸辺のそばの石に止まっていたオナガサナエ♂。 いたいた! 健在だ。
 左岸にはもう見当たらないので、右岸に回ることにした。 写真は右岸に回り、しばらく歩いて、石が転がる河原が見えてきたところ。
 急な護岸を下りて、足場の悪い河原を歩き流れに近づいた所の風景。 いかにもサナエトンボがいそうな環境だ。
 最初に左岸からのぞいた川を、右岸から見た風景。石にオナガサナエが止まっている。
 オナガサナエ♂ 周りを見渡したら同時に4頭のオナガサナエを確認した。5-6頭はいるのでしょう。
 コオニヤンマ♂ 同時に2頭を確認した。オナガサナエより少なかった。
 成熟して赤くなったミヤマアカネ♂ 土手を歩いていると、たくさんのミヤマアカネに出合った。
8月13日 六ヶ所村・村内の水路
 タイリクアカネ♀ モリトンボを見たとの情報を得てやって来たがトンボはさっぱり。 曇天のためか。 そのかわり、草むらのある空き地でタイリクアカネに出合った。 羽化間もないようだ。
同、内沼北西
 例年、オオキトンボが現れる岸辺から近い草はらの風景。


 オオキトンボ♂ 農道から草はらに入っていったら、早速オオキトンボに出合った。 羽化したばかりの新鮮なオスだった。
 マンシュウイトトンボ 場所を変えて、湖岸と田んぼに挟まれた湿地を歩いたら、マンシュウイトトンボ、 セスジイトトンボ、コフキトンボに出合った。

|