初冬の弘前城 12月8日
 公園に入って最初のお堀にかかる橋、朱色の杉の大橋です。雪が残っていました。
 杉の大橋のそばに野鳥の表示板があった。いっぱい見られるんですね〜〜。 撮りたいなと思うオシドリもいました。
 石垣工事のため天守を移動した後の風景。 後ろに天守の屋根が見える。
 2014年10月23日に撮った天守。
 移動した天守が見られる手前の風景。木製の階段が作られていた。
 移動して鎮座する天守。 やはり絵になりませんね。 天守の曳屋の様子はこちら。
 本丸の広場から見た岩木山の眺め。
 北の郭でヤドリギが見られた。樹にはハルニレの表示があった。
 北の郭そばのお堀にカルガモが群れていた。
 時計回りに進んで行くと大きなお堀に出た。 そこにはカモ類が集まっていた。
 カルガモです。

 対岸の岸辺にコガモが休んでいた。 下は泳ぎだしたコガモ。
 遠くにダイサギを目撃した。
 帰りは道路に沿ったお堀を見ながら歩いた。 生け花のような、ソメイヨシノの古木が印象的だった。

|